人間ドック
被保険者(本人) 人間ドック受診までの流れ
STEP 1 |
以下の方法で人間ドックをお申し込みください。(募集時期1月頃) 【一般人間ドック】・・・会社・健保からの申込案内に従ってお申し込みください。
【定年前ドック】・・・健保から該当者へ通知するため申し込みは不要です。
|
---|---|
![]() |
|
STEP 2 |
人間ドックをお申込みいただくと3月中旬頃に受診案内がとどきます。 『受診計画書』が同封されているかをご確認ください。 |
![]() |
|
STEP 3 |
受診案内に従って受診する医療機関を決め、ご自分で予約をしてください。 なるべく4月~9月末までの受診にご協力をお願いいたします。 |
![]() |
|
STEP 4 |
日程が決まりましたら、予約した内容を『受診計画書』へ記入し、6月末までに健保組合へご提出ください。
|
![]() |
|
STEP 5 |
『受診計画書』を提出すると、受診月の一カ月前を目安に、『人間ドック受診券』が届きます。受診日まで大切に保管してください。 |
![]() |
|
STEP 6 |
人間ドック受診日当日、『人間ドック受診券』を病院窓口へ提出してください。 人間ドックの基本料金については、当日のお支払いはありません。ただし、オプション検査は自己負担となりますので、その分は病院窓口でお支払いください。 健保補助のあるオプション検査の場合は、申請を行うことで健保の補助が受けられます。人間ドック受診後10日以内に申請してください。
|
被扶養者(家族) 人間ドック受診までの流れ
STEP 1 |
2月頃健保から届く「次年度健康診断・胃バリウム検診受診希望調査のお知らせ」にて被扶養配偶者ドックを希望してください。 |
---|---|
![]() |
|
STEP 2 |
人間ドックをお申込みいただくと3月中旬頃に受診案内がとどきます。 『被扶養配偶者の人間ドック申込書』が同封されているかをご確認ください。 |
![]() |
|
STEP 3 |
受診案内に従って受診する医療機関を決め、ご自分で予約をしてください。 なるべく4月~9月末までの受診にご協力をお願いいたします。 |
![]() |
|
STEP 4 |
日程が決まりましたら、予約した内容を『被扶養配偶者の人間ドック申込書』へ記入し、9月末までに健保組合へご提出ください。
|
![]() |
|
STEP 5 |
『被扶養配偶者の人間ドック申込書』を提出すると、『人間ドック受診券』が届きます。(申込書提出後~受診月の一カ月前までにお届けします。)受診日まで大切に保管してください。 |
![]() |
|
STEP 6 |
人間ドック受診日当日、『人間ドック受診券』を病院窓口へ提出してください。 人間ドックの基本料金については、当日のお支払いはありません。ただし、オプション検査は自己負担となりますので、その分は窓口でお支払いください。 健保補助のあるオプション検査の場合は、申請を行うことで健保の補助が受けられます。人間ドック受診後10日以内に申請してください。
|
信毎健保の契約病院以外での人間ドックを希望される場合
健保の契約病院以外の医療機関で人間ドックを受診される場合は以下の流れで受診してください。
※【一般人間ドック】、【定年前ドック】、【被扶養配偶者の人間ドック】共通
STEP 3 |
※ステップ①、②は被保険者(本人)または被扶養者(家族)の人間ドック受診までの流れをご参照ください。 受診を希望する医療機関へご自分で予約をしてください。 ドック内容は、契約病院でのドックと同程度であること。金額は、一泊二日70,000円、日帰り40,000円を目安にご受診ください。 なるべく4月~9月末までの受診にご協力をお願いいたします。 |
---|---|
![]() |
|
STEP 4 |
日程が決まりましたら、予約した内容を『受診計画書』または『被扶養配偶者の人間ドック申込書』へ記入し、健保組合へご提出ください。
|
![]() |
|
STEP 5 |
契約病院以外で受診される場合は、『人間ドック受診券』が使用できません。その為、『受診計画書』または『被扶養配偶者の人間ドック申込書』の確認ができ次第、当組合から人間ドック費用の申請方法及び受診後の提出書類をお送りいたします。 |
![]() |
|
STEP 6 |
人間ドック受診日当日、病院窓口で代金をお支払いください。 |
![]() |
|
STEP 7 |
医療機関から人間ドックの結果が届き次第、以下の書類を健保組合へご提出ください。
|